DeFiとは?初心者向けに次世代金融の仕組みとメリット・デメリットを解説!

DeFiとは? 次世代金融のメリット・デメリットを解説

「DeFiってよく聞くけれど、実際のところ何なの?」「DeFiを安全に利用する方法や、その仕組みを理解したい!」こんな疑問や悩みをお持ちではないでしょうか?

結論から言うと、DeFi(分散型金融)は仮想通貨やブロックチェーン技術を使った、次世代金融サービスの総称です。

筆者

携帯がガラケーからスマホになったように、金融サービスにも新しい形(DeFi)が誕生しています。

とはいえ、いきなり次世代の金融サービスと言われてもパッと来ないと思うので、今回の記事ではDeFiの仕組みから、メリット・デメリットなどを初心者の方でも分かるように説明していきます!

本記事でわかること

  • DeFiの基礎知識と仕組み
  • DeFiのメリットや魅力
  • DeFiのデメリットや具体的な注意点
  • DeFiの主要なサービス

この記事を読むことでDeFiを理解し、最先端の金融サービスを知ることができます!

目次

DeFiとは次世代の金融サービス

DeFi(分散型金融)は「Decentralized Finance」の略であり、銀行などの管理者に支配されない次世代の金融システムです。

金融システムという単語がイメージしづらいかもしれませんが、「銀行や証券会社など」、お金の取引が行われる仕組みになります。

そしてDeFi(分散型金融)の目的は、中央の管理者(従来の銀行)がいないシステムで金融を動かすことです。

今までの金融システム(銀行や証券会社など)では以下のような問題がありました。

  • 銀行システムを使えない人がいる
  • 送金・出金などに時間がかかる
  • 利用時間が決まっている
  • プライバシーがない
  • 手数料が高い

上記の問題を解決するのがDeFi(分散型金融)であり、銀行の役割をインターネット上で実現させました。

DeFiの主なメリットは以下の通りです。

  • ネットにアクセスできれば誰でも銀行システムを使える
  • 送金・出金など取引スピードが早い
  • 24時間365日、利用可能
  • 匿名性が高い
  • 手数料が安い
  • 金利が高い
筆者

DeFiは仲介者を必要としないため、余計な手数料や時間がかかりません!

DeFiと仮想通貨の関係性

DeFiは仮想通貨と一緒に話題に上がることが多く「仮想通貨とどんな関係があるんだろう」と不思議に思っている方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、従来の銀行を使う際に日本円やドルが必要なように、DeFiを利用するには仮想通貨が必要というだけです。

なぜならDeFiではお金の貸し借りから、担保や通貨の交換まで、すべて仮想通貨で取引が行われるからです。

そのため、そもそも仮想通貨がないとDeFiのサービスを利用できません。

筆者

とりあえずDeFiを使うには仮想通貨が必要ということを覚えておけば問題ありません!

DeFiを支える3つの仕組みとその特徴

DeFi(分散型金融)は「暗号化技術、スマートコントラクト、ブロックチェーン」という3つの仕組みを元に動いています。

ここではDeFiを支える仕組みを1つずつ解説します!

暗号化技術

DeFiを支える1つ目は暗号化技術です。

暗号化技術は情報を安全に守るための仕組みであり、暗号化技術の主な役割は以下の2つになります。

  • データ保護:暗号化により、データが外部から見えなくなる。
  • オンライン取引の安全性:暗号化技術はオンラインでの取引を安全に行うための基盤となる。

暗号化技術により個人や企業の資産を安全に管理が可能、またユーザーは安心して取引を行うことができます!

スマートコントラクト

DeFiを支える2つ目の仕組みは、スマートコントラクト(契約の自動化)です。

スマートコントラクトとは、あらかじめプログラムを設定しておくことで、条件を満たした場合に自動で契約が執行される仕組みのこと。

スマートコントラクトをもっと簡単にいうと、自動販売機みたいなものです。

自動販売機ではお金を入れると決まった手順で飲み物が出てきますよね?

この手順には人の手を借りることなく、すべてが自動で行われます。

スマートコントラクトも同じ考え方です。

筆者

スマートコントラクトによりインターネット上の「契約」や「約束」が自動的に実行されます!

そしてスマートコントラクトを活用することで、例えば「とある条件が満たされたら、特定のユーザーに送金する」のようにプログラムしておけば、多くの金融サービスは仲介者なしでも成立します。

ブロックチェーン

DeFiを支える3つ目の仕組みは、ブロックチェーンです。

ブロックチェーンを簡単に説明すると、「インターネット上で情報を安全に記録するための技術」です。

ブロックチェーンの「ブロック」とは情報の塊のことで、みんながその情報を確認し、正しいと認めたものだけが次々と連なっていくので情報が改ざんされる心配がありません。

この一連の情報のつながりを「チェーン」と呼びます。

筆者

ブロックチェーンをゲームを例に説明します!

例えばみんなでゲームのスコアボードをつけていくとします。

このスコアボードには誰がどんな点数を取ったかを、みんなで確認してから書き込みます。

そして誰かが勝手にスコアを変えないように、スコアを共有して確認しあっています。

このような仕組みのため不正ができません。ブロックチェーンの大体のイメージはこのような感じです。

筆者

ブロックチェーンについて説明しましたが、要するに透明性が高く、改ざんしにくい特徴をもっている記録帳のようなものです!

DeFiは「暗号化技術・スマートコントラクト・ブロックチェーン」、これらの仕組みが一緒に働くことで、従来の金融システムでは実現が難しい多くの利点を生み出しています。

そこで次の章ではDeFiのメリットや魅力について解説します!

DeFiのメリットや魅力7選

DeFiのメリットや魅力

DeFi(分散型金融)は伝統的な金融システムと比較して以下のようなメリットがあります。

DeFiのメリット
  1. 高速・低コストで金融サービスを利用できる
  2. ネットにアクセスできれば誰でも利用できる
  3. いつでも金融サービスを利用できる
  4. 金利が高い
  5. オープンソースである(透明性が高い)
  6. 匿名性が高い
  7. 耐改ざん性や耐障害性能が高い

高速・低コストで金融サービスを利用できる

DeFiはスマートコントラクトを活用して自動化されたサービスを提供するため、従来の金融サービスに比べて格段に迅速です。

たとえばローンの承認プロセスが、数週間から数分に短縮されることもあります。

また従来の銀行やクレジットカード会社などの金融機関は、取引ごとに手数料を取ることが一般的です。

これに対してDeFiは、ブロックチェーン技術を利用することで仲介業者を排除し、発生するコストを大幅に削減しました。

筆者

DeFiはユーザーに、より効率的なサービスを提供します。

ネットにアクセスできれば誰でも利用できる

日本に住んでいると実感できないかもしれませんが、世界では身分を証明できず銀行口座を作れないため、従来の銀行サービスを使用できない人がたくさんいます。

一方でDeFiはネットにアクセスできれば、だれでも送金や貸し借りなどのサービスを使うことができます。

これは環境や生まれによって制限をかけられていた人にとって革命的であり、ブロックチェーン技術を活用したDeFi(分散型金融)の強みが生かされています。

筆者

DeFiによって多くの人に金融の自由が広がりました

いつでも金融サービスを利用できる

従来の金融システムでは取引を行える時間が決まっていました。

一方でブロックチェーンネットワークは常に稼働しているため、DeFiは年中無休でアクセス可能です。

これにより世界中のどこにいても、どの時間帯でも、資産の管理や取引を行うことができます。

特に国際的な取引を頻繁に行うユーザーにとって、アクセスのしやすさは非常に大きな利点だといえます。

筆者

スマートコントラクトが人の代わりに働いています!

金利が高い

従来の銀行では金利0.01%など、お金を預けてもほとんど増えません。

それに対してDeFiでは、安定資産(ステーブルコインなど)で運用しても金利3~5%つくのが当たり前だったりします。

さらにリスクをとれば10%や20%を超えるものも多いです。

金利を得る手段には基本的なレンディングから、やや複雑なものまで様々ですが、操作に慣れれば従来の銀行と同じです。ただ仮想通貨を預けて金利を得る、それだけです。

筆者

ただし仮想通貨の場合は預けた資産自体が大きく変動するため注意が必要です!

オープンソースである(透明性が高い)

DeFiプロジェクトの多くは、オープンソースソフトウェアとして開発されています。

オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(プログラムの中身)を誰でも見ることができ、自由に使ったり、変更したり、共有したりできる形で公開されたものです。

筆者

わかりやすいように、美味しいケーキのレシピを例に説明します!

ケーキのレシピが「オープンソース」だとしたら、そのレシピは誰でも見れるし、自由に使えるということです。

そのため誰もがそのケーキを作れるだけでなく、アレンジして新しい味のケーキにすることも自由ですし、改良したレシピを他の人にも共有できます。

そして他の人がさらに改良して、もっと美味しいケーキにしてくれるかもしれません。

筆者

要するにオープンソースは、「みんなが使えるレシピ」=「みんなで自由に使って改良できるソフトウェア」です。

オープンソースによって開発者は世界中から最新のアイデアを取り入れ、アプリを素早く進化させることができます!

ブロックチェーン技術にまつわる開発がここまで加速しているのは、オープンソースによって情報を共有できているのが大きな要因です。

また上記で説明したようにオープンソースであるため、透明性が高いのも特徴です。

匿名性が高い

普段の生活ではあまり感じないかもしれませんが、私たちの個人情報はすべて銀行などの中央機関に把握されています。

その点ブロックチェーンは行動が緻密に暗号化されているため、特定の誰が何をしているかを追跡して調べることは不可能です。

そのため匿名性はかなり高いといっていいでしょう。

またブロックチェーンの大きな特徴として、取引記録データ自体がブロックチェーン上で公開記録として残るが、特定の個人と紐付けることはできないため匿名のまま行動できます。

耐改ざん性や耐障害性能が高い

DeFiではデータの記録・管理にブロックチェーンを活用することで、耐改ざん性や耐障害性能を高めています。

特徴としてサーバーがネットワーク上に分散されているため、システム全体をハッキングする難易度がかなり高い。

なぜなら通常は1カ所のサーバーをハッキングするだけで良いのに対し、多数のPCに潜り込まないとセキュリティを突破できないからです。

筆者

DeFiの分散型アプリは特定の中央サーバーがなく、各ユーザのPCにサーバーが分散しています。

中央サーバーの場合だと、それが機能しなくなるとシステム全体がダウンしてしまいます。

しかし分散型アプリの場合、1部のサーバーがダウンしても他のサーバーが動き続けていればシステムがダウンする事はありません。

筆者

わかりやすくいうと普通のアプリは中央サーバーが1つであり、分散型アプリは100万台のバックアップがあるイメージです!

DeFiのデメリットと注意点6選

DeFiデメリットと注意点

DeFi(分散型金融)は金融の自由度を高めるなど、多くのメリットがありますが、その分リスクも高く十分に理解しておく必要があります。

DeFiのデメリットと注意点は以下の通りです。

DeFiのデメリットと注意点
  1. 詐欺被害(持ち逃げなど)が多い
  2. ハッキングのリスク
  3. 仮想通貨の変動リスク
  4. 消費者保護がない
  5. 将来的に規制がかかる可能性がある
  6. ガス代(取引手数料)の高騰

DeFiの主なデメリットと注意点を1つずつ説明します。

詐欺被害(持ち逃げなど)が多い

DeFiなどの新しいサービスが出てくると必ず、詐欺などでお金を奪い取ろうとする人も出てきます。

特にDeFiは匿名性が高く、規制がまだ発展途上であるため、詐欺的なプロジェクトが出てきやすい環境です。

たとえば利用者から資金を集めた後に開発者が消息を絶つ「ラグプル(持ち逃げ)」は、特にDeFiプロジェクトで見られる詐欺の1つです。

またパスワードの流出でお金を取られてしまうケースも多いので、自分のパスワードは絶対に教えない、怪しいプロジェクトには関わらないを徹底する必要があります。

筆者

プロジェクトの実績は?信頼できるか?などを確実に確認しましょう!

ハッキングのリスク

DeFiはブロックチェーンとスマートコントラクトに支えられています。

しかしスマートコントラクトを作っているのは人であり、セキュリティに欠陥があるとハッカーにハッキングされる恐れがあります。

たとえば2020年には、DeFiプラットフォーム「DForce」がハッキングされ、約2500万ドル相当の資産が盗まれる事件がありました。

このような事件はスマートコントラクトの脆弱性が原因で発生し、DeFiを利用する際のリスクの一つです。

仮想通貨の価格変動リスク

DeFiでは仮想通貨を運用するので、その価値の上下動によって変動損失リスクがあります。

日本円を標準とした銀行預金とは異なり、DeFiでは貸し出した通貨ベース(イーサリアムなど)のため、金利とは別に仮想通貨の価格変動にも影響を受けます。

預けた仮想通貨の上がれば金利に加えて、お金を増やすことができますが、下がった場合は金利以上に損失を出してしまう恐れがあります。

筆者

DeFiは仮想通貨の価格変動に大きく影響を受けます。

消費者保護がない

みなさんが普段使っている銀行や証券会社では消費者保護の仕組みがあるため、たとえ破産してもある程度のお金は保証されています。

しかし仮想通貨においては消費者保護の仕組みがないため、DeFiでの取引はすべて自己責任になります。

詐欺やハッキングでお金を失った場合でも、お金が戻ってくることはほぼないでしょう。

筆者

DeFiは余裕資金で触ってみるのがおすすめです。

将来的に規制がかかる可能性がある

仮想通貨やDeFiは将来的に規制がかかる可能性があります。というのも匿名性や追跡しにくいといった特徴を利用してマネーロンダリングにも利用されることがあるからです。

しかし仮想通貨やDeFiを政府がなくすことはできないので、預け入れた仮想通貨がなくなったり徴収されることは考えにくいです。

ただ規制の対象になった場合、日本円に交換できなくなるなどの可能性は考えられます。

筆者

法規制以外にも仮想通貨に対する税率が上がる可能性などもあるので資産は分散しておきましょう!

ガス代(取引手数料)の高騰

DeFiを利用する際には、ガス代(取引手数料)の高騰も大きな問題です。

筆者

ガス代とは高速道路の通行料みたいなもので、ネットワーク上で何かを買う時や送る時にかかるお金のことです。

取引を処理する際に必要なガス代が、市場の状況によって急激に高騰することがあり、特にイーサリアムチェーン上で活動する際には、そのコストが資金効率を損なうことがあります。

2021年には、イーサリアムネットワークのガス代が記録的な高さに達し、小規模な取引でも高額な手数料が発生することがありました。

これは特に小額の投資者にとっては大きなデメリットになります。

DeFiは魅力的な面がある一方で、このように多くのリスクもあります。

筆者

まずは実績があり、信頼できるDeFiアプリケーションを触っていきましょう!

ここまではDeFiのメリットやデメリットを解説しましたが、次の章ではDeFiの主要なサービスを見ていきます!

DeFiの主要なサービス4つ

DeFiの主要サービス4つ、「DEX(分散型取引所)・レンディング・ステーキング・ステーブルコイン

DeFiは伝統的な銀行システムに代わる新しい方法で金融サービスを提供しています。

ですが提供しているサービス自体は、従来の銀行などが行っているものとほとんど変わりません。

ただ繰り返しますが中央で管理する銀行などの機関がないため、より多くのメリットを生み出しています。

DeFiの主要なサービスには以下のようなものがあります。

DeFiの主要サービス
  • 分散型取引所『Decentralized exchanges(DEX) 』
  • レンディング
  • ステーキング
  • ステーブルコイン

DeFiの主要なサービスを1つずつ解説します!

DEX(分散型取引所)

DEXは「Decentralized Exchange」の略で、日本語では分散型取引所と呼ばれています。

銀行などの仲介者を必要としない、ユーザー同士で仮想通貨を交換できる取引所です。

中央集権型の取引所とは異なり、取引手数料が安く、プライバシーも守られます。

DEXの特徴は以下の通りです。

  • 直接ユーザー同士で仮想通貨の交換が可能
  • プライバシーが守られ、本人確認も不要
  • DEXの代表的なアプリケーションにはUniswapがある

通常、仮想通貨を取引するには仮想通貨取引所(CoincheckやbitFlyerなど)の口座開設が必要で、取引所が中央集権的な仲介者として存在しています。

一方DEXでは、ユーザー同士が直接的に仮想通貨を取引できるため、より安く、より早く取引が可能です。

代表的なDEXにはUniswapやPancakeSwapなどのアプリケーションがあります。

筆者

DEXはDeFiの中でも特に有名なサービスです!

レンディング

DeFiにおけるレンディングとは、仮想通貨を貸し出して利息を得る仕組みです。

一般的なレンディングとは?

融資仲介サービスのことです。お金を増やしたい人とお金を借りたい人をマッチング。サービスを介してお金の貸し借りを行う。借りた人は利子をつけてお金を返し、仲介人がお金を預けた人に分配する仕組み。

ようするに銀行が行っている貸付・借入サービスみたいなものです。

DeFiのレンディングには以下のような特徴があります。

  • 仮想通貨を貸し出して利息収入を得ることが可能
  • 資金がロックされる期間を柔軟に設定可能
  • レンディングの代表的なアプリケーションにはAAVEがある

ユーザーは自分の持っている仮想通貨を他のユーザーに貸し出すことができ、その対価として利息を受け取ります。

たとえばAAVEでは、ユーザーはETHなどの仮想通貨を貸し出して利息を稼ぐことができます。

これまで資金の貸付・借入は基本的に銀行が行っていました。

そして預金者が預けた資金を、仲介者の銀行が個人や企業に貸し付け利子を受け取り、利息として預金者に還元する。

筆者

しかし銀行が企業から受け取る金額と、預金者に還元される金額の間には大きな差がありました。

DeFiのレンディングでは仲介者である銀行が存在せず、スマートコントラクトによって借り手と貸し手が直接取引できます。

そのため銀行に取られていた仲介料を払う必要がなく、借り手にとっても貸し手にとってもメリットが大きい。

また借り手にとっては、個人情報などの信用情報がなくても、イーサリアムを担保に資金調達できるというメリットがあります。

ステーキング

DeFiにおけるステーキングとは、仮想通貨をDEX(分散型取引所)に預け入れることで、その期間に応じて報酬を得られる仕組みです。

ステーキングの特徴は以下の通りです。

  • 預け入れ期間中でも仮想通貨の引き出し制限がない
  • 銀行の利子のように仮想通貨を受け取れる
  • ステーキングを提供する代表的なアプリはLido

ステーキングでは仮想通貨を預け入れ、ロックすることで仮想通貨がもらえます。

筆者

銀行の利子と似たようなものです!

ステーキングはレンディングに比べて、預け入れ期間中の引き出し制限がない分、金利が少し低めに設定されています。

またレンディングの場合は預け入れ時の利率で固定されますが、ステーキングは市況に応じて利率が変動します。

そしてステーキングを提供するアプリケーションはLidoが人気を集めています。

ステーキングにおいて資産がロックされるという難点を解決した「流動性ステーキング」を、Lidoが提供しているからです。

筆者

ステーキングでは仮想通貨の長期保有者が得をする機会が増えるのが大きな魅力です。

ステーブルコイン

ステーブルコインとは、イーサリアムのネットワーク通貨「イーサ(ETH)」を担保に米ドル(USD)と価値が紐づく「ステーブルコイン」を発行し保有することができるサービスです。

ステーブルコインには以下のような特徴があります。

  • 仮想通貨の価格変動リスクを減らし、安定した価値を提供
  • 流動性プールに安定した価値を提供し、DeFiの機能を支える
  • ステーブルコインの代表的なアプリはMaker

DeFiのステーブルコインは、分散型金融システムの基盤として機能しており、従来の金融システムとブロックチェーン技術を橋渡しする重要な役割を果たしています。

ステーブルコインを提供する代表的なアプリはMakerです。

MakerはDaiと呼ばれる独自のステーブルコインを提供し、価格の安定を保たせています。

筆者

『ステーブルコインは価格が安定しているから取引の「お金」として使いやすい』と覚えておけば大丈夫です!

まとめ

DeFi(分散型金融)は仲介者を必要としない直接的な金融取引を可能にしました。

DeFiの主なメリットは以下の通りです。

  • ネットにアクセスできれば誰でも銀行システムを使える
  • 送金・出金など取引スピードが早い
  • 24時間365日、利用可能
  • 匿名性が高い
  • 手数料が安い
  • 金利が高い

上記のようにDeFiを利用することで従来の銀行より数多くのメリットがあります。

しかし現状では詐欺などまだまだリスクが高いため、使う前に詳しく調べる必要があります。

最後になりますが、仲介者がいないということは大きなメリットです。

しかし同時に自分のお金を自分で管理することが必須になるので、自分でお金を管理できない人は使わない方がいいでしょう。

自己責任で取引を行える人だけ使いましょう!

筆者

DeFiを使う際は、まずは実績があり安心できる、UniswapやAAVEなどから始めるのがおすすめです!

よかったらシェアしてね!
目次